賢治にとって、重要な意味をもつ場所のひとつは種山ヶ原です。ここは単なる場所ではなく、困難なせかいに出発する場としてのフィールドでした。この風土と人を通して、あるべきイーハトーブを目指したのです。
 賢治文学と思想の真の形成は、大正6年の江刺郡地質調査に始まり、種山ヶ原への深い関心は最晩年におよびます。


フィールドの発見 Kyo Sasaki 佐佐木 匡
◆1― 岩手県・北上山地・種山ヶ原について
 はじめに賢治文学のうち、とりわけ種山ヶ原・五輪峠作品群(50編余り)を生むベースとなった、主として地理と歴史について、いくつか述べたい。これは賢治と賢治の文学を考える上で大切なことだと思われる。
 岩手は広い。面積は15、279嘯ナあり、これは東京・神奈川・香川・佐賀・石川・沖縄の面積の総計と同じである。東京は、わずかに岩手の七分の一の面積なのである。
 この岩手県の面積の約三分の二を占めているのが、北上山地である。この山地は、北は青森県八戸市附近から岩手県の東半分を経て、宮城県牡鹿半島に及ぶ南北250q、東西最大80qの高原状の山塊である。
 こうした巨大な山塊のなかに、種山ヶ原は広がっている。位置は北上山地の南西。奥州市江刺区・遠野市・気仙郡・東磐井郡(現・一関市)・上閉伊郡の2市3郡にまたがって高原状をなす。物見山(870・6m)を頂点に600mから870mの丘陵地を形成している。
 種山ヶ原は、地理学において隆起準平原と呼ばれ、これは地形を表す語である。老年期を迎えた山地が、さらに浸食作用を受けて、地域全体が平原状になった地表面の形状を言う。県内では貞任山高原・外山高原・区界高原・平庭高原などがこれにあたり、種山ヶ原はこの準平原の典型的なものと言われる。
 また、岩石などの固い部分が浸食から取り残されて孤立した丘を残丘=モナドノックと呼ぶ。後者は、アメリカのニューハンプシャー州にあるモナドノック山にちなんだものである。県内では物見山をはじめ、貞任山・早池峰山・薬師岳・兜明神岳・姫神山・平庭岳などが残丘である。これら、準平原やモナドノックの語は賢治が好んで使った語なのである。
 種山ヶ原には伝説がある。約1200年前、蝦夷の将軍悪路王とその弟大岳丸が、政府軍の将軍坂上田村麻呂によって討たれた。大岳丸の子に人首丸という美少年がいたが、人首川に沿ってさかのぼり、種山近くの大森山に逃れた。要塞を築いてたてこもったが、政府軍の田村阿波守兼光によって首を切られてしまった。兼光は大森山に堂を建て観音像を安置した。堂はその後、山火事で何度も焼け、仏像はついに人首川に流され、玉里の大森部落で拾われ(移した、とも伝えられている)、大森観音としてまつられたと言う。
 種山ヶ原は、藩政時代に伊達公直営の放牧地であったと言われる。明治維新の頃からは近在農民の採草放牧地として自由に利用されてきた。明治34年(1901)、軍馬補充部六原支部種山出張所が、放牧地として4、700haを経営、大正14年(1925)には世田米町営の放牧地として352haを利用、その他は国有林となった。昭和15年、世田米国営牧野が1、188haを経営、昭和22年には種山国営牧野と改名それた。同24年、県営種山牧野、31年岩手県種山牧野と改名され、1、144haを経営したが、平成13年3月閉鎖された。
 この牧野を含む種山ヶ原は、南北20q、東西11qに及ぶ広大な草原で、西に須川岳・焼石連峰、眼下に北上平野、北に岩手山・早池峰山、東に五葉山・室根山等を望むことができる。
◆2― 野・高原・山の意味
 これらは、まず生活と深く結びついた場としてあった。建築用材やたき木を得、山菜やぶどうやくりを採取し、さらに狩りをした。牛馬を放牧し草を刈った。そしてそこから流れ来る水を戴いた。何よりも生活に必要なものを戴いてくることのできるフィールドであったのである。
 このほかに、野原や山の性格と本質が端的に表れるのは、民俗生活のなかでも特に宗教的な行事においてである。野山から正月用の松を迎え、盆に盆花を迎えた。これらは、祖霊が依るための依代であり、それらを戴いてくる行為は、祖霊を迎える行為なのである。このような意味もまた、賢治の文学を考える上で大切なベースになるだろう。

種山高原物見山の残丘(モナドノック)

賢治一行が訪れた当時の江刺郡役所
(『江刺郡志』より)
◆3― 賢治におけるフィールドとしての種山ヶ原
[1 足跡
 賢治が初めて江刺を訪れたのは、85年前の大正6年(1917)8月28日のことである。この時賢治は、盛岡高等農林学校農学科第二部(第一部は農学全般、第二部は農芸化学を学ぶ)の三年生であった。なお、28日は満21歳の誕生日を迎えた翌日にあたる。同行したのは、同級生の佐
々木又治(岩手)と農学科第一部の同学年高橋秀松(宮城)である。
 一行が江刺を訪れたのは、江刺郡の地質調査のためである。当時の江刺郡役所が盛岡高等農林学校に依頼した調査であろう。農学科第二部の主任教授関豊太郎は、地質・土壌学の権威(大正6年に農学博士になる)であり、級長で成績が秀れ信望あつい賢治に特に目をかけていたという。こうした事情のもとに、関教授から命を受けて江刺にやってくることになる。
 佐々木又治が同行することになった理由はよくわからないが、高橋秀松は本人の「賢さんの思い出」によれば、大正4年4月高農に賢治と共に入学し寄宿舎では同室となり、机を並べ寝場所も隣り合っていたという。高橋は賢治に盛岡市内を案内され、説明は詳細であったという。
 以後、賢治は休みになると高橋を誘って山野を歩き、二人の仲は急速に親しくなっていく。関教授から賢治に江刺郡地質調査の話があった時、おそらく賢治が高橋秀松と佐々木又治を推し、関教授はこれを認めたのであろう。
 さて、大正6年8月28日、賢治は岩谷堂町から盛岡にいる親友保阪嘉内(農学科第二部二年)にはがきを書く。「今日当地へ来ました。あしたから十日ばかり歩きます。これから暫らく毎日御便り致します。今日はまだあまり気が進みませんからこれで失敬します。」
[2 「世界ノA…世界ノ’A」と「マコトノ世界」
 続いて8月31日、田茂山(現水沢市羽田町)から保阪宛に次のはがきを書く。「アオイ山ノナミ、(ユケドモユケドモ)雲ハシハヲツクリ山ヲツクリ、人ハマナコヲトヂテアラハレル木立水ヲ『マコトノ世界トヒトシカラズヤ』トカナシンデ行キマス。世界ノAモ、世界ノ’Aモ均シク寂カナ秋ニナリマシタ。」
 文中の「世界ノAモ、世界ノ’Aモ」は、単純には、こちらの世界もあちらの世界も、つまりどこもかしこもの意味にとることができる。しかし、直前の一文を踏まえてみると「世界ノA」は現実の目に見える世界、「世界ノ
’A」は心の中に表れる世界を表していると考えることができる。ここには、賢治が世界をつかむそのつかみ方の本質がはやくも表れていると言ってよい。特にも賢治文学のキーワードである「心象」や「心象スケッチ」の原型が姿を見せているのである。翌大正7年、賢治は前年種山ヶ原に同行した佐々木又治宛の手紙で、「本統ニコノ山ヤ川ハ夢カラ生レ、寧ロ夢トイフモノガ山ヤ川ナノデセウ。」と述べているのも、前述の世界観に合致するのである。
 8月31日のはがきでもうひとつ注目したいことは、「マコトノ世界」という表現である。賢治研究家の恩田逸夫は、ある賢治作品の解説のなかで、「まこと」は「すべてのものごとのほんとうの状態」であると述べている。賢治は目に見える世界を大切にし続けたが、そのなかで何がほんとうの状態であり姿であるかをいつも求めていた。そうして、このはがきにおいて「マナコヲトヂテアラハレル」自然に「マコトノ世界」を発見しているのである。

奥州市江刺区地質図(岩手県地質図に一部加筆)
『江刺の地学』より



『新校本宮澤賢治全集』第15巻・筑摩書房刊より






銚子山(奥州市江刺区伊手)
[3 続・足跡
 9月2日、伊手から保阪宛のはがきには、伊手附近の岩石の分布図等を示している。左上には「拡散系(溶媒は空気・溶質は水)」の意の英単語が書かれ、これは空の部分に記した点々が霧であることを表している。以下、下部の中央には「山崩れ」、その下には「すぐに御想像のつく通り、これらは松の木立であります。」とある。右には「かなしめるうま」「蛇紋岩ノ露出」の文字が見える。中央の山は伊手西方の銚子山とされている。
 9月3日、人首から保阪宛のはがきには短歌4首のみがしたためられている。「うす月にかゞやきいでし踊り子の異形のすがた見れば泣かゆも/剣まひの紅ひたゝれはきらめきてうす月しめる地にひるがへる/月更けて井手に入りたる剣まひの異形のすがたこころみだるゝ/うす月の天をも仰ぎ太鼓うつ井手の剣まひわれ見てなかゆ」
 江刺から保阪宛のはがきは以上4通で、実に多彩な手法を用いていることがわかる。このほか、翌年の大正7年4月に鉛温泉から佐々木又治(南洋東カロリン群島クサイ島の南洋拓植工業会社勤務)宛の手紙で次のように書く(一部は前述)。「江刺ノ山ハ実ニ明ルクユックリシテヰタデハアリマセンカ。私ハ正法寺ノ明方、伊手ノ薄月夜ノ赤垂衣、岩谷堂ノ青イ仮面、又阿原山ヤ人首ノ御医者サンナドヲ思ヒマス。コチラデハサッパリイケマセン。(前後略)」。
 さらに短歌「種山ヶ原」7首、「原体剣舞連」2首によってこれらの土地に足跡をしるしたことがわかる。
 また、前述した高橋秀松の「賢さんの思い出」には次の記述が見える。「五輪峠では、蛇紋岩脈にハンマーを打ち入れ転び散る岩片を拾い乍ら、ホー、ホー二十万年もの間陽の目を見ずに居たので、みな驚いていると叫んでいた。
 原体村の見学は秋の夜であった。杉の大木に囲まれた神社の庭で弦月下、たき火を中心に剣舞連は始まっていた。太鼓の音ははげしくドド、ドドスコドンと鳴っていた。賢治はホーホーといい乍ら手帳にメモしている。その夜はどこへ泊まったか憶えていない。(前後略)」
 ところで、人首以後の足取りは不明であるが、江刺賢治の会の富沢強一によれば、はがきの順から推して、梁川、広瀬、福岡(口内)、稲瀬を回ったことが想像されるとしているが、当を得ているものと思われる。
 賢治一行が、予定通り江刺を十日ほど歩いたとすれば、9月7日か8日には花巻や盛岡に帰ったと思われる。なお2学期は9月11日から始まっている。
[4 自然=「わたくし」の本質
 大正6年に江刺を訪れて以来、賢治は多くの種山ヶ原・五輪峠作品群を生み続ける。
 その作品群のひとつに、大正14年7月に作られた詩「種山ヶ原」があり、これには下書き稿(一)と呼ばれる未完成の詩がある。164行の長詩であるが、そのなかで賢治は遂に「あゝ何もかももうみんな透明だ/雲が風と水と虚空と光と核の塵とでなりたつときに/風も水も地殻もまたわたくしもそれとひとしく組成され/じつにわたくしは水や風やそれらの核の一部分で
/それをわたくしが感ずることは水や光や風ぜんたいがわたくしなのだ」という認識にたどりつく。
 あの大正6年に保阪宛のはがきや7年に佐々木宛の手紙で示した賢治の世界観は、このような思想となって展開し、賢治の人と作品の本質を形成していったのである。

[5 「イーハトヴ県を展望する」
フィールド
 右の下書き稿(一)には、「その●岩の大きな突起の上に立ち/なだらかな準平原や河谷に澱む暗い霧/北はけはしいあの死火山の浅葱まで/天に接する陸の波/イーハトヴ県を展望する」の詩句がある。
「イーハトヴ」は、岩手=イハテから造り出した語(他に説がある)である。賢治は自分が現実に生活している岩手を生き生きした理想郷にしようと願っている。そこは自然と一体化し、まことを求め、まことが実現する土地である。賢治にとって、種山ヶ原はそのような世界を展望することができる場所だったのである。
 賢治が好んだもうひとつの場所は、岩手山とその麓であるが、そこさえもイーハトヴ県を展望できる場所ではなかったのである。種山ヶ原にあっては、彼の現実と理想が自由に行き来し、やがては巨きな世界を設計していくことになる、その根本の活動が表現されているのである。

[6 現実と幻想の境としての
フィールド
 賢治は日本においては珍しくフィールドを持った作家であり、詩人である。ひたすら自我を語り自然から無常を学ぶ作家は多い。賢治は自然に大きな関心を抱いており、童話や詩の多くには種山ヶ原のような「野原」が表れる。特にも童話において、ある境界への入口には草や木が表れ、予感の風が吹いて波立つ。
 この野原や高原や山は、賢治にとって境界領域であった。そこは人間界と異界、現実と非現実の境としてのフィールドであった。彼はこの境の領域に足を踏み入れ、そこを足場にして二つの世界を行き来し、人間の在り方を考え、実践する。幻想の世界に立った時、現実がどうあればよいか、どう生きたらよいかがよく見えていたのだ。
 賢治の好きだった鹿踊りも剣舞も境に行われる芸能であり、時間的、空間的意味から考えても境界領域において行われることに生きた意義があるのである。正月や盆の行事もまた同じ意義を持っている。こうして行事が芸能と結びつくのは自然なのである。
 境界領域に行くことを好んだ賢治は、そこで内なる存在である風の又三郎に会い、ジョバンニに出会って彼等を育てていくのである。